
台湾には3000m級の山が268座があり、最高峰は玉山(3952m)、次に高い山が雪霸國家公園の中に位置する雪山(3,886m)。1895年から1945年、日本が統治していた時代、玉山は「新高山」、新高山の次に高い山として「次高山」と呼ばれていましたが、現在は雪山という名前になっています。
富士山の3,776.12mより高い山です。雪山は玉山と同じく国家により「山地管制地域」に指定されているため、許可無く入山することはできず、申請、許可を取る必要があります。弊社は、玉山登頂ツアー同様に各種申請手続きから、ご滞在中の手配全般を20年間手掛けてございます現地旅行社でございます。長年の手配経験により、多くの日本人登山者にご満足を頂いてございます。
● 基本スケジュール
都市(地名) | 時間 | 交通 | スケジュール | 食事 | |
1 | 日本各地 礁渓 |
午前 夜 |
航空機 送迎車 |
空路、日本各地より台北へ。 到着後、礁渓へ 所要約2時間 ホテルへチェックイン 【 宿泊:礁渓 】 |
朝 × 昼 × 夕 レストラン |
2 | 礁渓 雪山登山口 七卡山荘 |
09:30発 14:00発 |
送迎車 徒 歩 |
●排雪山登山口まで(約3時間20分) 送迎専にて武陵農場経由、雪山登山口へ 途中、武陵農場にて昼食 ●七卡山荘までの登り(約1時間30分~2時間) 登山口から七卡山荘(シチカ)鞍部(2,643m)へ 【 宿泊:七卡山荘 】 |
朝 ホテル 昼 郷土料理 夕 山小屋 |
3 | 七卡山荘 雪山山頂 三六九山荘 |
早 朝 朝 午 前 昼 15:00頃 |
登 山 徒 歩 |
●雪山登頂(約10時間) 七卡山荘~哭坂(2時間) 哭坂~雪山東峰(1時間20分) (3,201m) 雪山東峰~三六九山荘(55分)(3,100m) 三六九山荘~圏谷底部(2時間20分) 圏谷底部~雪山主峰(1時間) (3,886m) 雪山主峰~圏谷底部(40分) 圏谷底部から三六九山荘(1時間40分) 【 宿泊:三六九山荘 】 |
朝 山小屋 昼 登山食 夕 山小屋 |
4 | 三六九山荘 雪山登山口 宜 蘭 台北 |
早朝 午前 昼 夕方 |
徒 歩 専用車 |
三六九山荘~雪山東峰(1時間45分) 雪山東峰~哭坂~七卡山荘(1時間15分) 七卡山荘~登山口へ(1時間) 登山口~宜蘭大同郷へ(2時間) 昼食後、宜蘭から台北へ 台北市内着 【 宿泊:台北 】 |
朝 山小屋 昼 レストラン 夕 レストラン |
5 | 台北 日本各地 |
午 前 午 後 |
送迎車 航空機 |
午前中、簡単な台北市内観光。昼食は名物の小龍包をご賞味ください。 送迎車にて空港へ。空路、日本各地へ、それぞれ帰国の途につきます。 着後、解散。 |
朝 ホテル 昼 レストラン 夕 機内食 |
旅行日数 | 4泊5日(ご要望に応じ、アレンジ可能/お問い合わせ下さい) |
出発地 | 日本各地(他国からの台北インも対応可能/お問い合わせ下さい) |
宿泊 | ホテル・山小屋(ホテルクラスは対応可能/お問い合わせ下さい) |
人員 | 1名様からでも対応可能(お問い合わせ下さい) |
登山ガイド | 1人(ポーター手配可能) |
食事 | 朝食4回・昼食4回・夕食4回(山小屋では調理食が出ます/食器を持参下さい) |
航空機 | 弊社側でも手配可能。お問い合わせ下さい |
費用 | 人員や利用ホテル、時期により異なりますので、お問い合わせ下さい。 最短で回答いたします。 |
お支払い | 弊社は東京に法人登記の支社を設置してございます。支社の口座(みずほ銀行)へ日本円でのお振込みが出来ます。 |
依頼・お問合せ対応 | メールフォームでのお問合せ対応と供に、東京支社での電話対応も致します。台湾旅行に関する業務を30年間手掛けているスタッフが適切にアドバイス、対応いたします。 東京支社電話:03-5907-7005 (09:30~18:30/土・日・祭日は休み) |
入山枠 | 1日130名迄(七卡山荘に宿泊出来る人員) 1日106名迄(三六九山荘に宿泊出来る人員) ※ ガイドも含む人員。ポーターは含まず。 |
入山申請 | 入山日の1ケ月前から1週間前までの申請となり、入山枠に達し後はキャンセル待ちとなります。 ※ 10月・11月の金土日はピークシーズンとなります。 |
申請必要書類 | パスポートコピー(写真ページ) |
高度 | 最高宿泊高度は3,100m、最高到達地点は3,886m。 山小屋や山頂付近では、軽度の高山病(頭痛など)の症状が出ることがあります。 |
宿泊 | 山小屋2泊。大部屋となり、寝袋は無く、持参するかレンタルにります。マットは有り。 |
荷物 | 2泊3日の登山に不要な荷物はバスに置いていき、2泊分の着替えなどの荷物はポーター(予約・別途費用)に預けることができます(25kgまで)。登山中はデイパックをご用意ください。 |
飲料水 | 両山小屋では、お湯が有りますが、飲料としては、ミネラルウォーターの持参をお勧めします。500ml×2本程。 |
食料 | 山小屋:朝食 お粥、饅頭 夕食 中華料理、スープ 登山食:3日目 バン2個、ナッツ、チョコレート 4日目 麺食 |
服装 | 朝晩や曇天の日は寒く、ジャンパー等が必要です。山荘での朝晩や山頂付近ではかなり冷え込みますので、十分な防寒具をお持ちください。靴は防水の効いたトレッキングシューズ又は軽登山靴をお持ちください。 |
登頂証明発行 | 山頂にて登山ガイドが撮影。その写真を雪山登頂証明証として発行。 (雪山登頂証明証は、台湾よりEMSにて発送) |